入門者募集!
入門者を募集しております。
塩田剛三館長が教授された合気道(養神館合気道)です。
誰でも無理なく出来、護身・健康増進・精神修養などに驚くほどに効果があります。
この機会にあなたも合気道の稽古で一緒に汗を流し生涯武道を目指しませんか!(小学生以上、 初心者歓迎、女性の方もお気軽にどうぞ)。
申込み方法
稽古時間帯に、運動の出来る服装(詳しくは以下の「入会に関するQ&A」をご覧ください。
汗を拭くタオルや水分補給ができる飲料水等をご用意のうえお越しください。 そこで数回体験入門または見学されてお申込するかどうかをお決めになられては如何でしょうか。
体験入門は随時受け付けており、見学もご自由にどうぞ。詳しくは、稽古場所でお尋ねになるか、連絡先までメールまたはお電話(090-9144-6364)を下さい。
お問合せの「メール送信」は、コチラをクリックください。
稽古日 日曜日午後3時から午後5時まで
※行事等で道場が休みの場合もありますので、ご注意下さい。詳しくは「稽古日程のリンク」でお確かめて下さい。⇒コチラをクリックください。
場所 春日部市金崎6167 春日部市庄和体育館2F格技場 体育館へのアクセスはコチラをクリックください。
親子でご参加【肩持ちの護身技】
【座技両手持ち呼吸法】
体験入門無料クーボン券と入門申込書になります。該当する画像をクリックしてPCの「CTRL+P」のキーでプリントアウトしてください↓
入会に関するQ&A
駐車場の利用は体育館横の駐車場のみですか?
体育館横の駐車場が満車の場合は、庄和総合公園内や春日部市役所庄和総合支所の駐車場、同支所向いの駐車場(未舗装)の利用ができます。
更衣室はありますか?
庄和体育館1階に、更衣室があり、コインロッカーやシャワーの設備が整っています。
体験入門時の服装は?
運動が出来る服装でご参加されるようお願いします。上衣はTシャツやトレーナー、下衣は膝行法や座技で膝を擦りむく危険性がございますので膝下が隠れるハーフズボンかジャージスボンでお越し下さい。
無論、柔道着、空手道着をお持ちであれば、持参ください。
道着の購入はどうすればよいのでしょうか?
柔道着、空手道着、他会派で着ていた合気道着等をお持ちであれば、そのままお使い頂いて結構です。
なお、当会で道着の斡旋は行なっていませんので、お持ちでない方は個人で武道具店やスポーツ用品店等にてご購入いただく事になります。
服装品で注意するものはありますか?
メガネ、時計、ピアス等は危ないので外してください。またメイク(特に口紅)が道着に付きますとなかなか落ちませんのでご遠慮下さい。互いに気持ちよく稽古ができるようご協力をお願いいたします。
他会派の合気道を稽古していましたが大丈夫ですか?
心配は、いりません。当同好会には、他会派で合気道の稽古を行っていた方もいます。井上強一二代目館長はよく合気道界を登山に例えられて「山へ登るのには、いくつかのルートがあるが、最終的に頂上は同じ場所に至る。どこの会派で修行していても合気道という山は一つなのだ」と説かれていました。過去の修行経験は否定せず、自分らしい合気道の完成のお手伝いをさせて戴きます。
同好会全体での飲み会は頻繁にありますか?
年に2回、会員間の結束と親睦を深める目的で6月下旬から7月上旬の間で「暑気払い」、年末に「忘年会」を行なっています。
これは、あくまでも参加できる方が集まっていますので強制ではありません。
初心者でも大丈夫でしょうか?
初心者の方でも大丈夫です。多くの方が合気道未経験で入会します。初心者の方には、一定期間、指導者や上級者がついて、直接指導にあたりますので安心してください。
体力に自信がないのですが?
現在小学生から五十歳代までの方が入会されています。どなたでも一緒に楽しく稽古出来るのも合気道の特色の一つです。但し、屋内と言えども受身や基本動作、技を行なうので汗はかきます。 適度な運動が出来る基礎体力があれば、始められると思います。
子供でも出来ますか?
お子さんが入会される場合、本人が合気道に興味を持って積極的に稽古したいという意志があるかどうかが重要です。 当会では、小学校4年生以上が望ましいと考えていますが、それ以下のお子さんでも、合気道に興味が持てるようであれば歓迎します(小学校低学年のお子さまはご家族と一緒の入門をお勧めします)。
女性でも出来ますか?
合気道は女性の人口が多い武道と言われています。女性の体力に合わせて構え方や基本動作等を丁寧に指導いたします。また合気道は、力に頼らず技により大きな相手でも倒すことができるので、女性には、護身術として うってつけです。
年齢が五十歳を過ぎてますが出来るでしょうか?
年齢に関係なく始められるのが合気道で、問題はありません。若い人と比すと習得に時間がかかりますが、型稽古を反復して行くので年齢に応じてじっくりと取り組んでいくことが大切です。当会では中高年の方もたくさん稽古しております。
稽古時間に遅れたり、早退したいときはどうすればいいですか?
遅くなった場合は、準備運動、受け身等をしっかり行ってから稽古に参加してください。また終了前でも、ご都合があればそちらを優先していただき指導者にその旨を伝えて退出してください。稽古の時間が短くなっても続けることが大切です。
稽古を休むときはどうしたらいいですか?
メールか電話等で事前にお知らせください。一ヶ月以上長期になる場合は必ず休会の申告をお願いします。なお休会の申告なく三ヶ月以上、欠席された場合は退会とみなします。
稽古を続ける秘訣はありますか?
「素直な心…人の話を素直に聴ける人」 と「しっかりと受身の稽古ができる人」
この2点が基本的な心構えだと思います。
稽古を始めたばかりの方で、なかなかうまく出来ないと悩む方もおられますが、焦る必要はありません。 合気道は、短期間ですぐに上達出来るものではありません。 上達には、基本動作・技を反復稽古し根気強く続ける事が、何よりも大事です。