合気道について

合気道の歴史について

現在の合気道は「大東流合気柔術」にその端を発しています。大東流合気柔術の起こりは、清和天皇の第6皇子・貞純親王にあると言われ、親王の長子・経基を経て源家に代々伝わり、八幡太郎義家(源義家)の弟「新羅三郎義光(源義光)」によって現在の合気道の基礎がつくられたようです。

義光は、クモが細い糸で虫をたくみに捕らえるのを見て技のヒントを得たり、また戦いで死んだ兵士の死体や罪人の死体を解剖して人体のしくみを研究したと言われています。その義光の館が「大東館」と呼ばれていたことから『大東流』と名づけられたと言われています。

義光の第2子・義清が甲斐(現在の山梨県)の武田に住んで武田の姓を名乗るようなってからは、武田家秘伝の武芸として門外不出のまま代々伝えられ、さらに天正2年(1574年)武田国継が会津(福島県)にくだり、芦名盛氏の地頭になってからは、その子孫が受け継ぎ『会津御留め技』となったようです。

その後は、ほとんど世に知られずに伝わっていたようですが、明治になって武田家の末孫「武田惣角」先生が初めて一般に公開しました。惣角先生は各地を巡って数々の逸話を残していますが、最後は北海道で亡くなられました。

武田惣角先生の門下生のなかで特に優れていたのが故「植芝盛平」先生です。植芝先生は、大東流に古来の武道(各流各派)をとり入れ独自の工夫を加えて現在の合気道を確立されました。まさに名実共に不世出の大名人でした。

先生は早くから東京の若松町に道場をかまえ、ここを中心に後進の指導にあたっておられました。この若松町の道場は『合気道本部道場』となづけられ現在はお孫さんの植芝盛央先生が三代目道主として主催されて広く日本各地から海外に至るまで、合気道の普及に力をつくされ、大きな成果をあげています。

合気道養神館について

大正4年(1915年)9月9日に東京府四谷区に生まれた塩田剛三先生(塩田剛三語録はコチラをクリック)は東京都新宿区にある「合気道養神館」の初代館長でした。先生は戦後の合気道の発展に多大な功績を残され偉大な功労者です。18歳のときに植芝盛平先生に師事し、8年間にわたり合気道一筋に苦しい修行を積まれました。70歳を越えられても技の冴え、気迫は少しも衰えることを知りませんでした。

塩田先生も武田先生、植芝先生と同様に小柄で体重も50kgを割るほどでした。しかし、その小柄な体格ながら無敵な名人でおられたのは、まさに合気道の合気道たるゆえんではないでしょうか。

戦後、合気道が一般の注目をあびるきっかけになったのは昭和29年7月に行われたライフ・エキステンション(長寿会)主催「日本総合武道大会」において塩田先生の演武が非常に好評であったことです。この大会以降、急速に合気道の関心が高まり、1年後の昭和30年には財界人が塩田先生をバックアップして「合気道養神館」を結成、養神館道場の設立となったわけです。

塩田先生は養神館設立以来、40年にわたり、合気道の普及発展に全力を注いで来られましたが、平成6年7月17日、薬石効なく他界(78歳没)されました。

養神館合気道は年々入門者が増え続けています。個人入門だけでなく、官公庁、警察関係(※補足あり)、大学その他の教育機関、会社・工場など、団体の入門も数多くみられ、国内はもちろんのこと、欧米諸国に至るまで、広く養神館合気道の普及活動を続けられております。

養神館合気道の精神・技術は、普及に努めている指導者に受け継がれ、今後ますます発展していくことでしょう。

                                       「養神館合気道入門」より

【補足】全国の都道府県警察(東京都を管轄する警察は「警視庁」と呼称されています。)柔道の母体は、講道館柔道ですが、警視庁合気道の母体は、養神館合気道です。
現在は、警視庁の女性警察官の正課科目(柔道、剣道、合気道の何れかを選択。うち合気道は6割が選択)のひとつとして合気道が採用され第一線の現場で活かされているとの事。また警視庁機動隊の各隊毎に年数回、巡回指導として本部道場指導部の先生が招かれ隊員に対して合気道の講習を行われているようです。

1.和の武道・精神

合気道の本質

日本武道である合気道は、戦後急速に発展し現在では日本だけでなく、米国、欧州、東南アジアなど、世界各地においても多くの人たちに理解され現代武道の花形となっています。

この合気道が、青年男子だけでなく老若男女にも広く愛されているのには、それだけの理由があります。まず合気道は、自然の理にそって技が組み立てられています。たとえば相手が押せば、無理に押し返そうとせず、相手の押す力の流れに自分の力の流れを合わせ技をかけます。また反対に相手が引けば、引き返そうとせずにその力にのって自分の力を加えて、技をかけます。

こうすれば力を競い合うことも、もみ合うこともありません。相手の力や動きに合わせて技をかけ、相手を制していきます。

このように相手と「気」を合わせることから「合気道」という言葉が生まれたのです。したがって稽古もそれ程激しくありませんので、体格の大小や体力のあるなし、男女・年齢に関係なく誰にでもできるわけです。

また合気道の稽古は試合形式ではなく、自らが「仕手」あるいは「受け」になって行います。そして、一つ一つ稽古しながら「形」を身につけ、実際に役立つようにしていきます。ですから、勝負にこだわって、無意味に興奮したり、自分の力に優越感をいだいたり、敗北感におそわれたりすることもなく、澄んだ気持ちで「相手と和」して技の上達をはかることができます。これこそが合気道が『和の武道』と言われるゆえんです。

合気道の技と心

合気道は、基本技さえマスターすれば、応用技は容易にこなせるようになります。技には、立ち技、座り技、前技、後ろ技、徒手対徒手、徒手対武器、武器対武器、また1対1、1対多などがあり、あらゆる場面を想定した技の数は約3千にものぼります。さらに裏技、変化技を加えますと1万を超える技があります。投げ技、抑え技、捕り技等じつに千変万化、攻防自在です。「柔よく剛を制す」という言葉がありますが、これも合気道の真髄です。

合気道の技の修練が精神に与える影響、これがもっとも大切であると言っても過言ではありません。もちろん、技の修練が健康にとって大きな役割をはたしますが(体を柔軟にして、呼吸を整え、脊椎の曲がりを矯正し、手足や腹筋の強化、腰・膝に弾力とねばりをつけ、血行をよくします)、前にも述べたように相手の力や動きに応じて、それに逆らわずに進んで「和」するためには、素直な心が必要です。つまり相手の動きにどのようにでも対応できる柔軟な態度が要求されるわけです。

また相手を瞬間に徹底的に制圧するためには、瞬時にして最大の技の効果をださなければなりません。それにはスピード、タイミングとともに気力と自己の力を必要な箇所に集中することです。つまり集中力と呼吸力が大切になってきます。この集中力・呼吸力をつけるには、技の修練と並行して精神統一の訓練を積まなければなりません。

言いかえますと合気道の修練は、同時に精神統一の修練です。合気道が和の精神と同時に強い精神力を養うといわれるのはこのためです。 

2.円の動き

合気道の動き(技を施す動作)の中には、直線的な運動はほとんどありません。足捌き、上体の移動、腕の運動などは、大小の円周上を孤を描いて行われます。その動きが立体的に構成され、球体を描いたり、螺旋運動をします。これは、合気道が相手の力を利用して、技を施す武道であることを特色としているからです。

理にかなった円運動

円運動は、直線運動に比べて無駄は少なく、また無理のないスピードのある動きといえます。例えば、角を曲がろうとして運動の方向を変えるときに、直線運動の場合は、いったん停止して、改めて方向を変えなくてはなりませんが、円運動は動きを止めることなく、自由に方向を変えることができます。

相手が引いた場合は、その引く力に合わせて円運動を行えば、相手に激突することなく前進でき、直線的な相手の力を容易にくずして無力化させることができます。また、反対に相手に押されても、円運動を行なえば、押し込まれることはありません。

なお円運動は、平面的な動きだけでなく、前後・左右・上下があるので、その軌跡を結べは球体になります。どのような方向から力が加えられても、球面をすべるように運動することによって、直接加わる力は非常に小さなものになります。この球運動が技の中で活かされなければなりません。

求心力と遠心力

円運動(または球運動)が働くと、そこには自然に「求心力」と「遠心力」が生まれます。回転するもの、例えば渦などは中に巻き込まれる力(求心力)、コマなどは外への力(遠心力)が働きます。

合気道の技には、この原理が巧みに活かされています。そのことは、ほとんど一瞬にして決まってしまう技を分析したり、実際に技の中に身を投じれば、よく理解することができるでしょう。

ひねりの効果

相手を制するときには、まっすぐ攻撃するよりも、巻き込みながら技を施す方が有効な場合が多いものです。それは、ちょうど竜巻が物を吸い込み、巻き上げるのに似ています。

例えば、相手が正面から手刀を直線的に打ってきたとします。この相手の力を正面から受けずに、体をかわして受け流し、相手の力の方向を妨げけることなく、軽く横から力を加えることによって(螺旋状に動くこと)、ほとんど力を加えることなく、相手の力の方向を変えることができます。そうすれば相手は、変化に富んだ曲面をすべるようにして安定を失い、無力化してしまいます。 

3.運動のポイント

相手に勝るスピード

どのように変化する相手に対しても、これに合わせて動くためには、相手に勝るスピードのある動きが必要になります。合気道においては、このスピードが何よりも大切です。

しかしスピードといっても相手に対する相対的な面だけが重要ではありません。合気道においては、全てのものを含む速度、つまり一般的に考えられるスピードを超越した絶対的な速度こそ重要なのです。

一例をあげますと、頭上から大きな物が落下してきたとします。もしこれを下で受け止めようとすれば、落下物があなたの力の限界を超えていれば、押しつぶされてしまいます。しかし合気道においては、物が落ちてきたときは、その場にいなけれぎよいという考え方をします。落下物に触れる前に、自分の体を少しだけ移動させるスピード(能力)さえあれば、十分だということです。

タイミング

タイミングとは相手の動きに自らを合わせること、これが合気道の真髄です。これは、相手のスピードや集中力と密接に関係していますが、相手の動きに自らを合わせるということは、簡単なことではありません。タイミングを会得するためには、たゆまぬ修練が必要です。

例えば、相手が突進してきて両手で肩を突いてきた場合、相手の動きに合わせて、自分の肩を突き出すことによって力が逆に作用し、相手が倒れます。この肩の突き出しが早ければ相手は手を引っ込め、遅ければ突き飛ばされます。この突く、突き返す間のタイミングが重要な働きをするわけです。 

集中力

集中力とは、持てる力を必要な部分に集めることです。例えば、右手で相手に当て身を入れる場合、左手に力を入れても意味がありません。自分の持てる力を、一箇所に集めて最大に発揮することはなかなかできるものではありませんが、修練によって集中力のレベルを上げることはできます。

よく「火事場の馬鹿力」等と言って、人間はある窮地に追い込まれたとき等、信じられないほどの力を発揮するものです。これもまた集中力ですが、無意識に出るものです。修練によって、この集中力を意識的に出せるようになります。合気道の場合は、基本動作と技法の中に、集中力を養う独特の訓練があります。

重心の移動による技の効果

一方にある重心を他方に移したり、また双方にかけ合うことによって、技の威力を倍化させます。重心の乗った技ほど、その効果は大きく、また重心を移動させながら施した技は、重心の移動は行わなかったときよりも、相手に与える影響は大きいものです。

運動過程での重心移動は、技を施す場合に大切な強靭な足腰をつくることになります。強靭な足腰が強い技を生み出すといっても過言ではありません。なお、基本動作では、重心の移動が大きい比重を占めていますから、稽古のときは十分な心構えが必要です。

                                           「養神館合気道入門」より